
毎年多くのユーザーが注目し、買い物モードに入るプライムデー。
Amazonだけでなく、自社ECサイトでもこのタイミングに合わせて「対抗セール」を展開する動きが活発化しています。しかし、ただ割引すれば売れるという時代ではありません。競合が多い中で限られた期間で成果を出すには、「何を安く売るか」の判断が何より重要です。
この記事では、セールを“当てる”ために役立つ、ユーザーの声を活かしたアンケート活用術をご紹介します。
※本記事は「プライムデー」に関連するAmazon社の公式施策とは一切関係のない、自社EC向けの情報提供コンテンツです。

プライムデー対抗セールで使えるアンケート!
プライムデーで重要な“売れる商品選び”
プライムデーの期間中、ユーザーは常に「どこで・何が・どれだけ安くなるのか」を比較しています。そのため、単なる値引きだけでは目に留まりません。
購買モードに入ったユーザーは、すでに頭の中で欲しい商品の候補を決めており、その中に入ることができなければクリックすらされないのが現実です。特に自社ECサイトでは、注目度やブランド力が大手に劣る分、何を売るかの選定が売上に直結します。
「商品の選び方」を誤らないことが、プライムデー対抗セール成功の第一条件になります。
他社セールは”比較対象”になる?
プライムデーの時期になると、ユーザーは1つのECサイトだけで完結せず、複数のショップを見比べながら購入先を選びます。
このとき注目されるのは価格だけではなく、「レビューの信頼性」「配送の早さ」「特典の有無」といった細かな要素です。アンケートで“選ばれる理由”を聞き出すことで、価格競争に巻き込まれずに自社の強みで勝負できるポイントが見えてきます。
競合の土俵に乗るのではなく、ユーザー目線で比較に勝つ工夫が求められます。
アンケートを活用してプライムデーに売れる商品を見抜く
前述の通り、ユーザーがあらかじめ欲しいものを決めて動く傾向があるプライムデー。
そのため、勘や社内会議だけで商品を選定しても思うように売れないことがあります。そこで効果的なのが、事前アンケートの活用です。
アンケートを使えば、感覚では見えないニーズを可視化し、どの商品に興味が集まっているのか、どれをセールにすれば反応が得られるのかを明確にできます。短期集中型のセールにおいて、ユーザーの声を先に拾っておくことは、打ち手の精度を高め、無駄な施策を減らすうえでも有効です。
動いたECだけが勝ち取る4日間。まずはアンケートで一歩先へ
セール準備で本当に大切なのは、「どれを安くするか」の見極めです。感覚や社内の予想ではなく、ユーザーの声から“売れる商品”を見抜くことが成果につながります。
クリック率やCVRを上げる第一歩は、事前のリサーチにあり。今ならWebアンケートツール・Asklayerを使って、簡単にニーズを収集・分析できます。
4日間の勝負を外さないためにも、いますぐ始めましょう。無料プランで開始でき、アンケート作成もかんたんです。




プライムデー対抗セールで売れる商品を見抜くアンケート設計のコツ
Webアンケートでは、目的が明確であればユーザーから貴重な意見を導き出すことが可能です。
また、プライムデーに向けたアンケートでは、質問の目的を「ユーザーが買いたい商品を特定すること」に絞るのがポイントです。質問が広すぎると、曖昧な回答が集まり活用できません。
以下に、プライムデー対抗セールで売れる商品を見抜くアンケート設計のポイントをご紹介します。
1.目的を一つに絞る
「何を聞きたいか」が曖昧だと、ユーザーの答えもぼやけます。例えば「気になる商品はありますか?」と漠然と聞くよりも、「セール対象にしてほしい商品はどれですか?」と目的を明確にすることで、実際に施策に活かせる回答が集まります。
「今年は家電よりも美容系商品に関心が高まっている」などの傾向がわかれば、LPやメルマガでの打ち出し方も変化させることができます。
2.選択肢は売る予定のものをベースにする
アンケートで「何でも聞く」のはNGです。特にプライムデー対抗セールのような短期決戦では、あらかじめ販売候補に挙がっている商品に絞って選択肢を用意しましょう。
事前にある程度絞っておくことで、ユーザーの関心度を正確に把握しやすくなり、商品ごとの訴求力の差も見えてきます。
3.自由回答欄で“思わぬニーズ”も拾う
選択肢では見えない本音やニッチなニーズは、自由回答に表れます。
「もし他にあれば教えてください」などの問いかけを入れることで、顧客が本当に望んでいることを発見できることがあります。次回セールや新商品企画へのヒントにもなるため、必ず設けておきたい設問です。
4.顧客のタイプに応じて出し分ける
既存顧客と新規訪問者では、求めるものも購入のハードルも異なります。
たとえばリピーターには「前回購入商品に関連するもの」を、新規には「人気・売れ筋」など広く関心を引く選択肢を用意するのが効果的です。ユーザーの行動履歴をもとに、質問自体を出し分ける工夫が売上に直結します。
プライムデー対抗セール事前アンケート 5つの質問例
短期決戦のプライムデー対抗セールでは、売れる商品をピンポイントで見抜くことが勝負の分かれ目です。そこで有効なのが、Webアンケートによる事前調査です。
「どの商品を求めているか」「どんな条件なら買いたくなるか」といった購買の“きっかけ”を直接聞くことで、現場の肌感覚では見えないニーズを可視化できます。
以下に、実際に使える質問テンプレートをご紹介します。
質問例① セール対象にすべき注目ジャンルを探る
Q.『セール対象にしてほしい商品はどれですか?』
【複数選択】
・生活家電
・キッチン用品
・ガジェット類
・美容アイテム
・アウトドア用品
・その他
【この質問を聞く理由】
プライムデー対抗セールに合わせてユーザーが本当に期待している商品を可視化することで、的外れな値引きを避け、注力すべき商品に絞ってプロモーションを展開するため。
質問例② 買いたくなるお得感の正体を探る
Q.『この中で、あったら嬉しいセール内容はどれですか?』
【単一選択】
・ポイント還元率アップ
・送料無料
・割引クーポンの配布
・限定商品の販売
・まとめ買い割引
・特典付き商品
【この質問を聞く理由】
商品以外にも、ユーザーが購入を後押しされる条件を把握することで、セール時の訴求メッセージやポップアップ内容を的確に設定するため。
質問例③ 買い逃しのニーズを拾う質問
Q.『対抗セールで「これがあったら嬉しい」と思う商品があれば教えてください。』
【自由回答・例】
「在宅ワーク用のデスクとチェア。価格次第で買い替えたい。」
「去年買い逃したスマートウォッチが再登場していたら即決するかも。」
【この質問を聞く理由】
想定外のニーズや季節要因、過去の買い逃しといった“潜在的需要”を拾い上げ、セール対象やページ構成のヒントを得るため。
質問例④” 決め手”の理由の確信を明らかにする質問
Q.『あなたが商品を選ぶときに最も重視するポイントは?』
【単一選択】
・価格
・レビュー評価
・ブランド信頼性
・限定性
・配送の早さ
・アフターサポート
【この質問を聞く理由】
商品の見せ方や訴求ポイントを検討する際、ユーザーが本当に重視している視点を把握することで、成約率の高いセール設計に近づけるため。
質問例⑤ 売り上げにつながる情報表示を知る質問
Q.『セールの告知を見たとき、どんな情報が載っていると「買いたい」と思いますか?』
【複数選択】
・割引率(◯%OFFなど)
・クーポンの有無
・限定数・残り在庫数
・セール終了までの時間(タイムリミット)
・ランキング/人気度表示
・レビュー・口コミ情報
【この質問を聞く理由】
ユーザーが何に反応して購入を決めるかを把握することで、ポップアップやバナー、商品ページで強調すべき情報の優先順位が明確になり、CVR向上につながるため。
プライムデー対抗セール 回答の活用方法
プライムデー対抗セールを成功させるにあたっては、集めたアンケート結果を即活用することが大切です。
回答数の多い商品カテゴリは特集ページに反映し、人気の施策はポップアップ文に採用。自由回答からは買い逃しニーズを拾い、タイムセールや限定感を演出するヒントも得られます。
以下に、アンケートで得た回答の活用方法について解説します。
1.人気ジャンルは特集ページ目立たせる
アンケートで票が集中したカテゴリは、特設ページやトップバナーで目立たせましょう。
特にプライムデー時期は、ユーザーも目的買いの傾向が強く「探しやすさ」が購買率を左右します。人気商品群を一目でわかる構成にすることで、離脱を防ぎつつ回遊率もアップします。
2.ユーザーが希望する特典は訴求文に反映
送料無料・ポイント還元・限定販売など、ニーズが多かった特典は、そのままコピーに反映しましょう。「アンケートで一番人気!」と明記すれば説得力も加わります。
特典ごとにターゲットを絞って、出し分けポップアップを設置すれば、より効果的にCVRを狙えます。
3.買い逃しニーズを商品選定に反映
自由回答で得られる「去年買い逃した」「店頭にないが欲しい」といった声は、セール対象のヒントです。
他社では取り扱っていない商品で攻めることで、価格競争に巻き込まれずに差別化できます。すぐに用意できなくても、再入荷通知や次回予告につなげることも可能です。
4.訴求軸はユーザーの選び方に合わせる
アンケートから「レビュー重視」「配送スピード重視」などの傾向が見えたら、それに沿って商品を紹介しましょう。
例えば、「評価★4.5以上の商品を厳選」「最短翌日配送対応」など。ただ安いだけでなく“選ばれる理由”を訴える構成にすると、他社との比較にも強くなります。
5.情報表示の優先順位をセール設計に活かす
「セール終了までの時間」「残り在庫」「レビュー」など、購買の決め手になる情報をどこでどう見せるかが重要です。
アンケートから見えた要素を、LP・バナー・ポップアップ・商品ページのUIに反映させることで、ユーザーの行動導線を逃さず購買までつなげられます。
プライムデー対抗セールのリアルタイムアンケート
プライムデー対抗セール中は、ユーザーの反応を拾う1問だけの「ミニアンケート」も効果的です。
「今回のセール、何が一番よかったですか?」「欲しかった商品は見つかりましたか?」といった質問をポップアップで実施することで、リアルタイムでニーズの変化や課題を把握できます。
即座にバナーを変更したり、類似商品を推すといった調整にもつながります。事前アンケートと併用することで、セール期間を通してユーザー視点を軸にした運営が可能になります。
リアルタイムアンケート質問例
以下に、プライムデー対抗セールのリアルタイムアンケート質問例をご紹介します。
これらの質問による回答を活用することで、セールをリアルタイムで把握し、改善すべき点に素早く着手することが可能になります。
Q.『今回のセールで「いいな」と思ったポイントを教えてください。』
【複数選択】
・割引率が大きい
・タイムセールが多い
・レビューが参考になった
・配送が早い
・探していた商品があった
・特典(クーポン・ポイントなど)が魅力的
【この質問を聞く理由】
ユーザーが実際に魅力を感じているポイントを把握することで、セール後半の訴求強化や次回セールの改善に活かせるため。
Q.『欲しかった商品は見つかりましたか?』
【単一選択】
・見つかって購入した
・見つかったが、価格が合わなかった
・在庫切れだった
・似た商品で代用した
・見つからなかった
・まだ探している
【この質問を聞く理由】
ユーザーの不満や迷いをリアルタイムで把握し、対象商品の再配置やポップアップ内容の改善、レコメンド強化につなげるため。

年に一度のAmazonプライムデーの盛り上がりに合わせて、限られた期間で成果を上げるために効果的なポップアップ施策を5つ厳選してご紹介します。
※上記リンクをクリックすると、ポップアップツール・Promolayerのサイトに移動します
Q.『このセールで「もう少しこうしてほしい」と思ったことがあれば教えてください。』
【複数選択】
・もっと商品を絞って見せてほしい
・タイムセールの時間帯が合わない
・在庫切れが多かった
・検索が使いにくい
・クーポンが分かりづらい
・とくになし
【この質問を聞く理由】
セール中に発生している不満点や改善要望を可視化することで、即日対応可能な施策の発見や、ユーザー体験の向上につながるため。
回答データを次回セールに役立てる アンケートデータの資産化
プライムデー対抗セールで収集したアンケート結果は、単なる使い捨てではなく「資産」として活かせます。
例として「売れる商品」や「購入理由」「不満点」などの回答を分類・タグ付けして蓄積しておけば、翌年のセール準備でいち早く勝ち筋を見出せます。
さらに、年末商戦や他のイベントでもユーザー傾向の傍証として活用できるため、長期的なマーケティング設計の土台として非常に価値のあるデータになります。
プライムデー対抗セールでアンケートを活用する
プライムデー対抗セールは、単なる値下げ合戦では勝ち残れません。
重要なのは、ユーザーの本音に基づいた戦略を打ち出すことです。ご紹介したアンケート例は、売れる商品を見抜き、的確な訴求や商品設計につなげるための強力な武器になります。回答データをもとに施策を設計すれば、競合に埋もれず、自社の強みを活かしたセール展開が可能になります。
この機会に、ただの割引から一歩抜け出した“成果の出るセール”を目指しましょう。
今すぐはじめよう!
リスクなしでWebアンケートを実施しよう!
無料アカウントを作成して、Asklayerのアンケート機能を
あなたのWebサイトでお試しください。
クレジットカード登録は必要ありません。