
Webアンケートにおけるプライバシーの基本を知る
Webアンケートを実施する際に欠かせないのが「プライバシーポリシー」です。
氏名やメールなどの個人情報を扱う場合はもちろん、Cookieやアクセス解析を併用する場合も、何を収集し、どのように利用・保存するのかを明示しなければ法令違反や信頼低下につながります。
この記事では、GDPRや個人情報保護法、外部送信規律に対応したプライバシーポリシーの必須項目と書き方例を、すぐ使える同意文テンプレとチェックリスト付きで解説します。

Webアンケートのプライバシーについて
Webアンケートとプライバシーポリシー
Webアンケートは気軽に実施できる反面、ユーザーのデータをどのように扱うかを明示しないとトラブルにつながります。
たとえ名前やメールを聞かない匿名アンケートでも、回答の送信時にはIPアドレスやCookieなどの情報が自動的に収集され、法律上「個人関連情報」に該当するケースがあります。
安心してWebアンケートに回答してもらうために
こうした情報をプライバシーポリシーで説明せずに運用すれば、「どこまで安全なのか分からない」という不安から回答率が下がったり、法令違反と判断されるリスクがあります。
逆に、収集項目や利用目的、保存期間を明確に示すことで、ユーザーに安心感を与え、信頼性の高いアンケートとして最後まで回答してもらえる可能性が高まります。
Webアンケートにプライバシーポリシーが必要な理由とは
アンケートの裏側では、さまざまなデータがやり取りされています。
収集される情報や利用目的を示さずに実施すると、利用者の不安や法令違反につながりかねません。ここでは、なぜWebアンケートにプライバシーポリシーが欠かせないのかを、実務者が押さえておきたい三つの観点から整理します。
1.匿名でも個人情報が残る
名前やメールを聞かない匿名アンケートでも、送信時にはIPアドレスやCookie ID、端末情報が自動的に取得される場合があります。
これらは法律上「個人関連情報」にあたり、他のデータと組み合わせれば個人を特定できるリスクがあります。
つまり「匿名だからプライバシーポリシーは不要」とは言えず、どんな情報を扱うのかを明示することが不可欠です。
2.法令違反のリスクを避けるため
EUのGDPR、日本の個人情報保護法では、収集するデータの種類や利用目的、保存期間をユーザーに説明し、同意を得ることが義務付けられています。
さらに日本では、Google Analyticsや広告タグなどを使う際に「外部送信規律」に基づいて送信内容・送信先・目的を公表しなければなりません。これを怠ると、法令違反や行政指導の対象になる可能性があります。
3.信頼を高めて回答率を上げるため
プライバシーポリシーを明示しているアンケートは「この会社は安心できる」と感じてもらいやすく、離脱を防ぐ効果があります。逆に説明がないと「この情報はどこに使われるの?」という不安から回答を避けられることもあります。
ユーザーに透明性を示すことは、法令遵守だけでなく回答率アップにも直結します。
利用目的に合ったアンケートツールの選び方も参考にして、結果の伴うアンケートを実施しましょう。

【Webアンケートツール選びに役立つ記事】
もう迷わない!Webアンケートツール|失敗しない選び方
目的のアンケートを「いつ・どこで・誰にアンケートを表示するか」が設定可能なツールを選ぶことが、将来のCVR向上に繋がります。この記事では、定番ツールの選び方と無料プランの見極め方を整理しました。
Asklayer.io

【Webアンケートツール選びに役立つ】
もう迷わない!Webアンケートツール|失敗しない選び方と無料プラン
この記事では、大学・高校・塾で使える授業アンケートの無料テンプレートと質問例をまとめました。実装手順、回答率を上げる工夫まで、今日からそのまま活用できる内容を解説します。
Asklayer.io
Webアンケートのプライバシーポリシーに書くべき必須項目
アンケートを実施する際のプライバシーポリシーは、「何をどのように扱うのか」をわかりやすく示すことが基本です。
ここが曖昧では法令対応が不十分になるだけでなく、回答者の不安や離脱を招きます。逆に、収集項目・利用目的・保存期間などを具体的に書いておけば、ユーザーに安心感を与え、アンケートの信頼性も高まります。
以下では、最低限盛り込むべき必須項目を整理し、それぞれのポイントを解説します。
1.収集する情報の種類
アンケートでは、回答内容のほかにさまざまな情報が収集されます。例えば「氏名」「メールアドレス」「電話番号」といった直接的な個人情報に加え、Cookie ID・IPアドレス・利用端末の種類なども自動的に取得されることがあります。
プライバシーポリシーには、こうした収集情報を列挙しておくことが重要です。
【例文】
『当社は本アンケートにおいて、氏名、メールアドレス、回答内容、及びCookie IDを収集する場合があります。』
2.利用目的
収集したデータを何に使うのかを明確に示す必要があります。
曖昧な説明では不信感を招きやすいため、できる限り具体的に記載しましょう。
【例文】
『当社は本アンケートにおいて、氏名、メールアドレス、回答内容、及びCookie IDを収集する場合があります。』
3.保存期間
情報を無期限に保存するのは望ましくありません。
あらかじめ保存期間を定め、終了後は削除または匿名化する方針を記載しておくと安心です。
【例文】
『取得した情報は、収集から180日以内に削除または匿名化いたします。』
4.第三者機関や外部送信
Google Analyticsや広告タグを利用している場合は、外部にデータが送信されることを公表しなければなりません。
また、業務委託先にデータを預ける場合も「提供先とその目的」を記載します。
【例文】
『アクセス解析のため、Cookie情報をGoogle LLCに送信しています。利用目的はサイト改善であり、個人を特定することはありません。』
5.お問い合わせ窓口
ユーザーが自分の情報の利用や削除について確認できる窓口を明示することも必須です。
連絡先メールアドレスや問い合わせフォームへのリンクを掲載しておきましょう。
【例文】
『当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、privacy@example.com までご連絡ください。』
Webアンケート 同意文テンプレート
ここでご紹介する同意文は、Webアンケートをポップアップやフォームで表示する際に、回答者に提示する文章です。
設問冒頭や送信ボタン直前に表示し、ユーザーが必ず目にする位置に配置してください。なお、個人情報を取得する場合は、同意チェックボックスを必須化するのが望ましいです。
1.匿名アンケート(個人情報を取得しない場合)
【例文】
本アンケートは、回答を統計的に集計し、個人を特定できる情報は収集しません。結果はサービス改善の目的にのみ利用します。
詳細は[プライバシーポリシー](URL)をご確認ください。回答の送信をもって同意いただいたものとみなします。
2.匿名アンケート(個人情報を取得する場合)
【例文】
本アンケートでは、氏名・メールアドレスを取得し、サービス改善や必要なご連絡に利用します。保存期間は90日間です。詳細は[プライバシーポリシー](URL)をご確認ください。
以下のチェックボックスに同意のうえご回答ください。
『 [ ] 上記の内容に同意します』(必須)
3.Cookie・トラッキング併用(広告タグやアクセス解析を利用する場合)
【例文】
本サイトでは、アクセス解析や広告配信のためにCookieを利用しています。Cookieの利用方法や設定変更については[Cookieポリシー](URL)をご覧ください。
ご回答の送信をもって同意いただいたものとみなします。
Webアンケート 外部送信規律とプライバシーポリシーの公表例
Webアンケートに解析や広告配信の仕組みを組み合わせて活用するといった場合、Cookie情報や回答データがGoogleなどの外部の事業者に送信されます。
その際には、外部送信規律に基づき「送信内容・送信先・利用目的」をプライバシーポリシーで公表する必要があります。
外部送信規律とは?
2023年の法改正により、日本のウェブサイト運営者は、Cookieや広告タグなどを通じてユーザー情報を外部に送信する場合、その内容・送信先・利用目的を事前に通知または公表することが義務付けられました。(参照リンク:総務省 外部送信規律について)
Webアンケートを利用する際も、Google Analyticsによるアクセス解析や広告配信用タグを設置していれば、この規律の対象となります。
どこに記載すればよいか
基本は プライバシーポリシーページやCookieポリシー に記載します。
さらに安心感を高めるために、アンケートの説明欄に簡単な一文を入れ、「詳細はプライバシーポリシーへ」とリンクを設置するのも有効です。
【外部送信規律の公表例】
送信される情報の内容 | 送信先の名称 | 利用目的 | 送信 |
---|---|---|---|
アクセス解析用Cookie ID/閲覧履歴 | Google LLC(Google Analytics) | サイト利用状況の把握・改善 | あり |
広告配信用ID/閲覧履歴 | Google LLC(Google Ads)、Meta Platforms, Inc. | 広告配信・効果測定 | あり |
アンケート回答のメタ情報(ブラウザ、OS など) | 自社/ホスティング事業者 | サービスの安定運用・不正防止 | あり |
【公表文の例】
『当社は、アクセス解析や広告配信のためにCookie情報を外部の事業者に送信する場合があります。送信される情報の内容・送信先・利用目的については上記の表をご確認ください。』
Webアンケートのプライバシーポリシー 5分で確認する実務チェックリスト
プライバシーポリシー対応は、細かい規程を読み込むよりも、まず「できている/できていない」をサッと確認できる形にしておくことが大切です。
以下のチェックリストを5分で確認するだけでも、Webアンケートのリスクを大きく減らせます。
1.情報開示と同意(法令上必須)
収集する情報(メール・氏名・ Cookie等)を明記している
利用目的を具体的に記載している(連絡・サービス改善等)
保存期間を定めている(90日・180日等)
プライバシーポリシーへのリンクを設置している
同意チェックボックス(必須)を設定している
問い合わせ窓口(弊社の連絡先)を明記している
2.技術と運用 (推奨)
アンケート送信はHTTPSで暗号化されている
同意の取得日時や内容をログとして保存している
保存期間終了後は自動削除または匿名化している
社内でのアクセス権を必要最小限にしている
情報漏洩時の対応手順を定めている
3. 法令と表示(対象があれば必須)
外部送信規律に基づき送信内容・送信先・利用目的を公表している
EUやEEAからのアクセスを想定し、Cookieバナーや同意モードを導入している
委託先との契約で再委託・漏洩時の責任範囲を明確にしている
プライバシーポリシーの最終更新日を明記している
アンケート運用を効率化!高回答率を生見出すAsklayerのマイクロアンケート
設計や規約対応に時間を奪われ、本当に大事な設問づくりが後回しになっていませんか?
Asklayer なら、その悩みを一気に解決。
冒頭解説や同意ボックスやテンプレを組み込み、高回答率のマイクロアンケートを即実装。
わずか5分で、成果につながる運用を始められます。
登録1分。まずは無料プランから、コンバージョン最適化の一歩を踏み出しませんか?
WebアンケートプライバシーポリシーにおけるNG事例とは?
プライバシーポリシーを整備しているつもりでも、実務では「これでは不十分」とされるケースが少なくありません。
特にWebアンケート運用では、次のようなNGに注意が必要です。
1.暗黙の同意に頼ってしまう
「送信をもって同意とみなす」とだけ書き、個人情報の取得やCookie利用を説明しないのは危険です。ユーザーが内容を理解していなければ、同意が有効と見なされない可能性があります。
収集する情報や利用目的を短く示した上で、プライバシーポリシーへのリンクを必ず添付しましょう。個人情報を扱う場合はチェックボックスで明示的な同意を得るのが確実です。
2.データ保存期間を無期限にしている
「一定期間保存」と書かずにデータをずっと残すのは、不要なリスクを抱えることになります。漏えい時の影響も大きくなるため、保存期間設定は必須です。
90日、180日、1年など目的に応じて保存期間を設定し、満了後は自動削除または匿名化する方針を記載しましょう。
3.目的外でデータを利用をしてしまう
アンケートで集めた情報を、本人に伝えていない別のマーケティング施策に流用するのは典型的なNGです。
例えば「サービス改善のため」と書きながら、広告リストに勝手に使うと利用目的の逸脱に当たります。
利用目的は「改善」「連絡」「統計分析」など、使い道をあらかじめ具体的に書き、目的外では利用しないことを徹底しましょう。新しい用途が出た場合は、その都度ユーザーの同意を取り直すのが安全です。
Webアンケート プライバシーポリシーに関するFAQ
無記名アンケートならプライバシーポリシーは不要?
不要ではありません。 氏名やメールを聞かない場合でも、IPアドレスやCookieなどが自動的に取得されることがあります。
これらは「個人関連情報」に該当するため、プライバシーポリシーで扱い方を明示しておく必要があります。
IPアドレスやCookie IDは個人情報にあたるの?
場合によります。 単独では個人を特定できなくても、他の情報と組み合わせることで個人を特定できるなら「個人情報」として扱われます。
少なくとも「個人関連情報」には該当するため、収集や外部送信を行う場合は明示や公表が必要です。
プライバシーポリシーはどこに載せればいい?
基本はサイトのプライバシーポリシーページに掲載します。その上で、アンケートの冒頭や送信前画面にも短い同意文を表示し、詳細ページへリンクする形にすると安心です。
GDPRの対象国からの回答が少ない場合でも対応が必要?
アクセスがゼロでなければ必要です。 EU/EEAからのアクセスが想定される場合は、CookieバナーやConsent Modeなど、GDPR対応の仕組みを整えておくのが安全です。
データの保存期間はどのくらいが適切?
目的に応じて90日・180日・1年など期間を定めるのが望ましいです。 無期限保存はリスクが高いため、満了後は削除または匿名化するルールをプライバシーポリシーに明記してください。
プライバシーポリシー対応で安心してWebアンケートを活用しよう
Webアンケートは顧客の声を集める強力な手段ですが、プライバシーポリシーを欠くと信頼を損ない、場合によっては法令違反に直結します
思いつきの運用は、リスクが大きくなります。今こそプライバシー対応をテンプレ化し、回答率を維持したまま安全にデータを活用する仕組みを導入しましょう。
Webアンケートツール・Asklayerなら、アンケートポップアップに同意文を組み込み、リンク設置やチェックボックスの設定も最短5分。安心と成果を両立したアンケート運用を、今日から始めてみませんか?
今すぐはじめよう!
リスクなしで
Webアンケートを
実施しよう
無料アカウントを作成して、Asklayerのアンケート機能をあなたのWebサイトでお試しください。
クレジットカード登録は必要ありません。